広告 銀行の選び方

【個人事業主必見】屋号付き口座が作れるおすすめ銀行はコレ!

マサ

行政書士・2級FP技能士・元司法書士受験生 マイクロ法人や個人事業主の「おかねコンサルタント」「WEBコンサルタント」をしています。

  • 個人事業主として活動を始めた方や
  • これから独立を考えている方
  • 会社員として働きながら副業として個人で事業を始めたい

という方もいらっしゃると思います。そんな中で、屋号付き口座の重要性がますます高まっています。屋号付き口座を持つことで、取引先や顧客からの信用度が向上し、経理もスムーズに行えるようになります。

そこで今回は、個人事業主の方が屋号付き口座を開設できるおすすめの銀行を比較してみました。ぜひ参考にしてみてください。

屋号付き口座とは?

屋号付き口座とは、個人事業主が自分のお店や事務所の屋号を名義に付けた銀行口座のことです。

たとえば、あなたの名前が「山田太郎」、個人事業の屋号が「太郎ラーメン」だったとしたら、屋号付き口座は「太郎ラーメン  山田太郎」とこんなかんじになります。

これにより、事業用の取引を個人の口座と分けることができ、経理が簡単になります。また、屋号が付くことで、取引先や顧客からの信頼度も向上します。特に、法人化を考えている方にとっては、屋号付き口座は必須とも言える存在です。

屋号付き口座を開設するメリット

屋号付き口座を持つことには、いくつかのメリットがあります。

  • 取引先や顧客からの信用度が高まります。屋号があることで、ビジネスとしての信頼性が増し、取引がスムーズに進むことが期待できます。
  • 経理の面でも、事業用の収入と支出を明確に分けることができるため、確定申告の際にも便利です。

おもなネット銀行の「屋号付き口座」開設可否一覧

屋号付き口座を開設できるできるかどうかを一覧にしてみました。ちなみに個人事業主の場合、屋号のみでの口座開設はほとんどの銀行でできないようです(その理由は、法人と異なり「屋号」には人格がないからです)。

それで、この記事で説明している「屋号付き口座」というのは「屋号+個人名」もしくは「個人名+屋号」の口座のことです。

そのような口座を開設できるかどうかについては下記にまとめてみました。

ミイ
ミイ
こうして見てみるとGMOあおぞらネット銀行と楽天銀行の「2強」という感じですね
銀行名可否備考
GMOあおぞらネット銀行
楽天銀行
ゆうちょ銀行ただし給与所得20万円以上、給与所得がない場合48万円以上の所得がある人のみ開設可能
イオン銀行対面手続きが必要
住信SBIネット銀行×
ソニー銀行×
セブン銀行×
auじぶん銀行×

上記の銀行の中から、実質2強と言っていい「GMOあおぞらネット銀行」と「楽天銀行」について比較していきたいと思います。

GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行は、オンラインで簡単に口座開設ができるのが大きな魅力です。そんなGMOあおぞらネット銀行の個人事業主向け口座
の良いと思った点を挙げてみますね。一番の大きな特徴は「つかいわけ口座」ではないかと思います。「つかいわけ口座」があると次のことができます。

1. 目的別に資金を明確に管理

生活費、教育資金、旅行費用、老後資金など、用途ごとに口座を分けることで、目標達成の進捗が一目で確認できます。言ってみれば「家計の見える化」ができるというわけです。

ちなみにアンケートでは「貯金目的」の具体的用途NO.1は「旅行費用」だそうです。

2. 自動振替で資金管理が簡単

しかも、定額自動振替機能を利用すれば、毎月または毎週、設定した金額を自動的に各つかいわけ口座へ振り分けることができ、手間なく資金管理ができてしまいます。これはかなり便利ですよね〜 ​

旅行費用が知らないうちに自動的に貯まっていきますよ〜!

3. 仮想口座番号で安全な取引

各つかいわけ口座には個別の支店名と口座番号が付与されるため、ネットオークションやフリマアプリでの取引時に代表口座番号を公開せずに済み、プライバシーとセキュリティが向上します。

個人的にはコレもかなりいいと思っています。

4. 投資や外貨預金との連携

つかいわけ口座は、円定期預金や外貨普通預金の入出金口座として指定できるほか、証券コネクト口座への資金振替口座としても利用可能で、投資資金の管理が容易になります。

5. 無料で利用可能

もちろん、「つかいわけ口座」の開設や利用には、初期導入費用や月額利用料などの手数料はかからないので安心ですよね。

GMOあおぞらネット銀行の個人事業主 屋号付き口座開設に必要な書類等は?

特におすすめのGMOあおぞらネット銀行ですが、オンラインでの手続きが非常に簡単で、必要書類も少なくて済みます。必要な書類等は下記の通りです。

step
1
自撮り動画(セルフィー)での本人確認

step
2
個人事業主の確認書類(いずれか1点以上)

  • 個人事業開業届出書
  • 個人事業開始届出書
  • 確定申告書(第一表)
  • 各行政機関発行の許認可証

step
3
事業内容確認書類(いずれか1点以上)

  • 事業内容がわかるホームぺージのURL
  • 請求書・発注書・受注書・納品書
  • 締結・調印済みの各種契約書
  • 提案書
  • 会社案内・パンフレット・チラシ
  • 事業計画書

メモ

その他、状況に応じて書類が必要となる場合があります。

step
4
GMOあおぞらネット銀行からの郵送物を受け取り初期設定!

これで屋号付き銀行口座を利用できるようになります。

GMOあおぞらネット銀行のまとめ

手数料も安く、特に個人事業主向けのサービスが充実しています。口座開設の手続きもスムーズで、必要書類を提出するだけで簡単に開設できます。

マサ
マサ
GMOあおぞらネット銀行の個人事業主用口座の大きな特徴の一つでもあり、便利と感じるのは「つかいわけ口座」です。いろいろ便利ですのでぜひ作ってみてください。

GMOあおぞらネット銀行公式サイトはコチラ

楽天銀行

楽天経済圏を利用している人には大きなメリットがある

楽天銀行も個人事業主が屋号付き口座を開設できるネット銀行です。ただし、事業用の口座を開設する前に個人用の口座を開設しなければならないという手間がかかります。

でも、言うまでもなく楽天市場や楽天モバイル、楽天カードなどすでに楽天経済圏を十分活用している人にとっては大きなメリットがあります。

そういう方はおそらくすでに楽天銀行も使っているでしょうから、個人ビジネス口座開設のハードルもさほど高くはないと思います。

屋号付き口座開設までのおおまかな流れはこんな感じです。

step
1
個人口座を開設

WEBで申し込みができます。もちろん印鑑は不要。スマホアプリや郵送で書類を送ります。

step
2
ビジネス口座申し込み

個人口座にログインしてから個人ビジネス口座開設をWEBで申し込みます。

step
3
個人ビジネス口座開設

トータルで10日間〜2週間、書類不備などがあるとさらに日数がかかる場合もあります。

楽天銀行の個人事業主 屋号付き口座開設に必要な書類等は?

楽天銀行の個人ビジネス口座(個人事業主の屋号付き口座)の開設に必要な書類は下記の通りです。

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 個人事業開始申告書
  • 確定申告書 第一表
  • 各種許認可証

上記を郵送で送ります。詳しくは楽天銀行公式サイトをご確認ください。https://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/account/id.html

楽天銀行の場合、まず個人口座を開設してから個人ビジネス口座を開設しなければならないため、トータルで10日間〜2週間、書類不備などがあるとさらに日数がかかりそうです。

楽天銀行まとめ

すでに楽天銀行の個人口座を持っているなら、必要書類を準備したうえですぐにでも個人ビジネス口座(屋号付き口座)の申し込みをすることができそうです。

でも、まだ楽天銀行の個人口座を持っていないという場合には、そこから始める必要がありますから、時間も手間もかかりそうですね。

また、次で比較しますが入金や出金、振込手数料もGMOあおぞらネット銀行と比較するとやや割高な感じもします。

各種手数料の比較

次にGMOあおぞらネット銀行と楽天銀行の各種手数料、使えるATMを比較してみました。

GMOあおぞらネット銀行 vs 楽天銀行(振込手数料とATM手数料)
項目GMOあおぞらネット銀行楽天銀行
同行宛3万円未満3万円以上同行宛3万円未満3万円以上
振込手数料無料145円145円52円150円229円
入金・出金セブン銀行、イオン銀行、およびゆうちょ銀行のATMで110円/回みずほ銀行、セブン銀行、イオン銀行、ステーションATMPatSatで220円/回

イーネットATM、ローソンATM、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行ATMで275円/回

マサ
マサ
楽天銀行のほうが利用できるATMは多いものの手数料がGMOあおぞらネット銀行と比べると割高ですね。

まとめ

  • 振り込みをよく利用するなら振込手数料が安いか?
  • 入金方法は近くにあるコンビニから手頃な手数料で入金できるか?
  • 出金も近くにあるコンビニから手頃な手数料でできるか?
  • プラスα

この3点プラスαが非常に重要なポイントになります。私も実際に上記の点を考慮して選びました。この記事をぜひ参考にして、あなたに合った銀行を選んでくださいね。

  • この記事を書いた人

マサ

行政書士・2級FP技能士・元司法書士受験生 マイクロ法人や個人事業主の「おかねコンサルタント」「WEBコンサルタント」をしています。

-銀行の選び方